2022.05.31 04:00さくら組、大冒険 からりと晴れた良いお天気に恵まれ、さくら組さんは、「東公園」に大冒険に出かけました。行きがけは、さくら組さんが作った地図を見ながら、出かけました。40分ぐらいかけてやっと着いた東公園の中では、森の中、川の中、花が咲いているところ、実が落ちているところ、遊園地、亀山上皇の像の周り、最後は、池のカモを探しての大冒険をしてきました。幼稚園の中では、味わえないことばかりで、子どもたちの心にたくさんの感動...
2022.05.30 02:00トンネル、掘ろう! 砂場で年少さんが遊んでいると、そこにやってきた年長さん。「トンネルつくっているの?」と手伝ってくれました。「お山は、トントンして固い方がいいよ」「壊れても大丈夫。やり直せるから。」といろいろなことを教えてくれつつ、トンネル堀りを手伝ってくれました。そして、ほぉら!おもちゃの電車が通るトンネルがつながりましたよ。
2022.05.26 02:00けいどろ年長児さんが、「けいどろ」をしていました。警察役が捕まえる方で、どろぼう役が逃げる鬼ごっこですね。最初、「警察になりたい人」「どろぼうになりたい人」に赤白帽子で分かれてみました。すると「警察になりたい」赤帽子の方が多くて、「これじゃあ、あっという間につかまってしまう」「誰か、どろぼうになって」とずいぶん、長く交渉していました。結局、半々ぐらいで、けいどろを始めました。でも、終わってみると、どろぼう...
2022.05.24 02:00あんころもち 「あんころもち」って、この大きなボールのことです。今、年中組さんが好きな遊びは、このあんころもちで、中当てをすることです。思いっきり転がしてもフワフワしているので、当たってもいたくないし、フワフワしているので、当たらないように逃げるのも楽しくて、終わるとすぐに「もう一回」とリクエストをするほど大好きです。
2022.05.16 04:00かわいいね このうれしそうな顔、見てください。幼稚園に飛んできたテントウムシを手に乗せているのです。お友達も、興味深そうにテントウムシを見つめているのが、わかりますね。テントウムシ1匹で、この幸せそうな顔を引き出せるなんて、うらやましいです。
2022.05.13 04:25飛べ!僕の飛行機外は、雨でしたが、元気な年中組さんは、保育室で紙飛行機を飛ばして遊びました。フープの高さによって点数が違い、高いところにあるフープほど、点数が高くなっています。「僕の飛行機は、30点」「僕のは、51点」「90点を狙おう」と上を向いて、一生懸命紙飛行機を飛ばしていました。ずいぶん、腕の振り方が上手になりました。
2022.05.13 00:00満3歳児保育入園願書 受け付けます5月16日(月)より、満3歳児保育入園願書を受け付けます。今年度は、10名程度の募集となります。ご興味がある方は、箱崎幼稚園までお問い合わせください。
2022.05.13 00:00たまごぐみ・満3歳児保育説明会、ありがとうございました 5月12日(木)に「たまごぐみ・満3歳児保育説明会」を開催させていただきました。たくさんの方のご参加、ご入会ありがとうございました。今年度も素敵な出会いがありますように!!ご入会いただきました皆様、6月2日の第1回たまごぐみでお会いできるのを楽しみにしております。開催案内等は、このホームページでご案内いたします。今後も、しばらくたまごぐみの入会を受け付けます。興味のある方は、箱崎幼稚園まで、お問...
2022.05.12 02:00みんなで ビリビリ ついに、年長組の忍者屋敷が壊れそうになってしまい、みんなで相談した結果、「忍者屋敷は、壊して、修行する場所を作る」ことになったようです。段ボール箱を組み合わせて作った丈夫な忍者屋敷をみんなで力を合わせて、壊しました。たくさんのガムテープもビリビリ・・・さすがに年長組です。ガムテープが付いているところを探しては、丁寧にはがしていました。お部屋の中が、すっきりしたね!
2022.05.10 02:00これは なに?今日、野菜の苗を植える年長組さん。植える前に何の野菜か、自分たちで予想しました。「触ったらフワフワしてるよ」「匂ってみよう」様々な方法で、確かめていました(写真①)。最後に先生から種明かし。自分なりに考えることで、少し親しみを持ってくれるといいですね。それから、畑に苗を植えに行きました(写真②)。今日、植えた苗は、「とうもろこし」「みにとまと」「キュウリ」「えだまめ」です。大きく育つように、お世話...
2022.05.09 02:00スコップが、立ったよ!砂場で遊んでいた年少組さん。砂にスコップ1個を突き刺したら、スコップが倒れずに立ったのが、面白かったのでしょうか。また、スコップを見つけてきて、スコップを立てて並べ始めました(1枚目)。そのうち、ほら、10個も並んで、お友達の目にも留まったようです(2枚目)。遊びって、こういった発見から、始まるのですね。
2022.05.02 02:00蜘蛛の巣の術 今日の年長組、廊下に蜘蛛の巣が張り巡らされていました。忍者たちは、さっそく、「蜘蛛の巣の術」の修業です。蜘蛛の巣に引っかからないように、くぐったり、跨いだり‥‥油断すると目の前に蜘蛛の巣が現れて、行く手を邪魔します。慎重に慎重に通っていました(1枚目写真)。よく見ると、蜘蛛も、ぶら下がっていますね(2枚目写真)。