2022.02.28 04:00足がのびーる今日は、少し暖かい1日となりました。ひよこ組(3歳児)さんは、園庭にウレタン積み木や巧技台、フープなどを組み合わせて、大きな迷路を作りました。お部屋の中では何回も迷路を作って遊んでいたので、少々難しい道も、へっちゃらです。巧技台の山に登るのにも、こんなに足が伸びました。
2022.02.22 01:00あぁ、おなかいっぱい。 ひよこ組さん(3歳児)のお部屋で、折り紙で作った巻きずし屋さんが始まりました。緑色の具はキュウリ、黄土色は、納豆、黄色はたまご、赤色は魚・・・・たくさんの具が黒い海苔に巻かれて、おいしそう。お客さんがたくさん集まって、みんなで、巻きずしをたらふく食べました。あぁ、おなかいっぱい。
2022.02.18 01:00この1本をねらうさくら組(5歳児)さんでは、今日も的当て遊びがあっていました。たくさんのペットボトルを倒した後、最後に残った1本がなかなか倒れません。この1本を倒すために、何度も何度も狙いを定めて、挑戦します!この集中力を見よ!!
2022.02.17 01:00たおれちゃうの。今日は、廃材遊びを楽しんだちゅうりっぷ組(4歳児)さんです。箱を組み合わせて顔と胴体・しっぽを作り、ペットボトルのふたで耳を作りました。最後にトイレットペーパーの芯を足に見立てて、猫を作り、お散歩に連れて行こうとすると、どうしても倒れてしまいます。困ったなぁ。トイレットペーパーの芯を平面にまっすぐくっつけるのは、なかなか難しい。何度も、セロテープを貼りなおして、帰りにきちんと立った猫ちゃんを見せて...
2022.02.16 01:00どうしたら まるくなるの? 3歳児、ひよこ組さん。広告紙を丸めて剣を作るのが、上手になってきました。隣で、くるくる丸める様子を見つめている男の子。「自分も上手に丸めたい。どうしたらいいのかな?」とじっとお友達の手元を見つめていました。お友達の様子を「見る」「真似する」ことも大事な学習ですね。
2022.02.10 01:00ぎゅうぎゅう さかなつり ちゅうりっぷ組(4歳児)さんが、おのおの釣竿を持って、折り紙で作った魚を釣っていました。だんだん魚が少なくなってくると、少ない魚を目指して、子どもたちが近寄ってきます。お目当ての魚は、釣れたかな?
2022.02.09 01:00うまく わたれるかな? 久しぶりに良いお天気でした。今日は、ひよこ組(3歳児)さんが、園庭にフープや巧技台、一本橋を並べて迷い道を作って遊びました。一本橋は、細いから落ちそうで、難しいけれど、渡り切ったら「やったー」という気持ちになります。ひよこ組さんは、いろいろな渡り方を工夫していました。ほら、カニさんになったり、ワニさんになったり、・・・落ちないように気を付けてわたっていました。
2022.02.02 01:00射程距離は?さくら組(5歳児)さんのお部屋では、ゴムを使った鉄砲づくりが始まっています。弾は、ペットボトルのふたを使っています。できた鉄砲で、ペットボトルを狙います。だんだん、だんだん近づいて、よし!ここなら、ペットボトルを倒すことができそうです。
2022.02.01 01:002月のえほん【ひよこ】(3歳児)『うるさいぞ・・・』(五味 太郎作)顔の近くを飛び回る小さいものは何だろう?気になりますね。【ちゅうりっぷ】(4歳児)『きかんぼうのこぐま』アジア エスキモーの昔話(V グロツェル再話/G スネギリョフ再話/他)「違う動物になりたい!」と母さんのもとを飛び出した子ぐまの昔話【さくら】(5歳児)『オトシブミのふむふむくん』(おの りえん文/秋山 あゆ子絵)お花見からはじまる虫たち...